
目次
着物の着付けで難しいことの一つが、右前と左前を覚えることです。特に現代は着物を着る機会が少ないため、着るたびに迷ってしまうという人もいるでしょう。着物は右前で着るのが正しいとされていますが、そもそもなぜ左前はマナー違反とされているのでしょうか。
この記事では、なぜ左前がマナー違反とされているのかについてや、右前と左前を覚える方法などをご紹介します。
そもそも着物の「右前」「左前」とは?
着物では「右前」「左前」という言い方をします。「前」とは「手前」という意味です。服装の前合わせ(襟合わせ)における「右前」とは、右側が着ている本人に近い(内側)という意味になります。右襟を先に着て、その上に左襟を重ねる着方です。対して「左前」は、左側が着ている本人に近い(内側)という意味です。
他には、相手側から見て服を重ねた部分で右側が表面に見えるのが「右前」、左側が表に出ていたら「左前」と見分ける方法もあります。
着物は男女ともに右前に着るのが正しい
着物は男女とも右前で着る物です。一方、洋服のシャツやジャケットの場合、女性は左前で着ます。着物と反対になっている点に注意が必要です。男性の場合は洋服も右前で着るため、女性よりは分かりやすいといえます。
なお花火大会やお祭りなどで着ることが多い浴衣も着物の一種です。そのため、浴衣も右前で着ましょう。
なぜ着物を左前で着てはいけないのか
そもそも着物を右前で着るようになった起源は、奈良時代に遡るとされています。ここからは、着物を左前で着てはいけないのはなぜかということについてご紹介します。
奈良時代に法律で定められた
右前が定着した理由には諸説ありますが、日本では奈良時代に出された「衣服令」が起源という説が有力です。「衣服令」以前は左前で着ることもありましたが、当時の中国の国名である「唐」で右前の着方が流行しているのをまねたとされています。
左前は死装束のときの着用方法
左前がマナー違反とされる理由の一つとして、死装束のようで縁起が悪いからという理由が挙げられます。
日本には人が亡くなった際、生きているときとは逆のことをする「逆さごと」という風習があります。亡くなった人に着せる服(死装束)を左前にするのは、逆さごとの一つです。
また一説によると、亡くなった人に左前で着せる理由として、昔は「高貴な人は左前、それ以外の人は右前」という考え方があったことが関係しているともいわれています。死後はどのような人も平等に神仏に近い存在になるという考え方から、左前に着せるという説です。
「着物の襟は左前でなく右前」であることを覚える方法
着物を着るときになって、右前か左前だったか迷うこともあるでしょう。ここでは、右前が正しい着方だと覚えるための方法を3つご紹介します。
他人から見て襟の形が小文字の「y」に見える
相手側から見て襟元が英語の小文字の「y」に見えるよう合わせると右前になります。着付けの際には、きれいな「y」の字ができるよう意識しましょう。誰かに見てもらったり一人で鏡を見たりして、簡単に確認できる方法といえます。
右利きの人が懐に手を入れやすい方を考える
着物を着ると、懐の辺りで重ねた両襟の間に隙間ができます。右前で正しく着ると右襟の上に左襟が来るため、右手の方が入れやすいです。このように、懐にどちらの手が入れやすいかで判断するのも、おすすめの覚え方といえます。
なお右利きの人にとっては、利き手が懐に入る方が着ているときに襟の崩れを直しやすいというメリットがあります。左利きの人よりも右利きの人の方が多いことから、右手を懐に入れやすい右前の着方が定着したという説もあるほどです。
柄がより多く描かれている方を外側に持ってくる
そもそも着物は右前を前提に仕立てられている物です。そのため、柄がより多く描かれている方を外側に持ってくると覚えるのも方法の一つです。もし左前に着てしまった場合、柄が隠れてしまうため、間違いに気づきやすいといえます。
ただし、柄で見分ける方法は、総柄の着物や浴衣では使えない点には注意が必要です。左右関係なく柄がある場合は、前述した襟の形や懐に手を入れる向きで見分けることをおすすめします。
着物の前合わせをきれいに見せるコツ
着物を着るのであれば右前や左前のルールを守るだけでなく、前合わせ(襟合わせ)にも注意しましょう。前合わせがきれいにできているかによって、着物の着こなしの印象が大きく変わってきます。ここでは、前合わせをきれいに見せるコツを4つご紹介します。
1:着物の右前を少し上げる
着付けの際は、右前をやや持ち上げて裾を少し短くしてみてください。上からかぶせた左前で押さえられ、裾から右前がはみ出さなくなります。また動いたときに裾が広がってしまうのも防げるため、きれいに見えるでしょう。
2:背縫いを体の中心に合わせる
着物には背縫いといって、仕立ての際に後ろ身頃を縫い合わせたあとがあります。着物を縦で半分に折った際にちょうど真ん中の位置になります。
着付けでは背縫いを一本の線のように見て、背中の中心に合わせることを意識しましょう。左右のバランスが取れるため、きちんとした着こなしができます。
3:着用する場面によって襟の角度と深さを変える
着用する場面によって襟の角度と深さを変えると、着物を上手に着こなしているという印象を与えられます。
フォーマルなシーンでは喉仏が隠れるよう襟の角度は90度、カジュアルなシーンでは喉仏よりも低い位置に襟がくるように調整するのが一般的です。イメージとしては、洋服でシャツの襟を開ける・閉めることに似ています。
その他、若い人やがっちりした体型の人、バストが膨らんでいる人などは喉仏が隠れるほど襟を深くした方がよいといわれています。反対に、中高年以上の人は少し浅めでもよいでしょう。
襟の角度や深さに厳密なルールはありませんが、着用する場面に合わせて少し変えるときれいに見せられます。
4:半襟を出す幅をきれいに整える
半襟とは、長襦袢の襟に縫い付ける替え襟のことです。半襟は長襦袢を首元の汗や脂から守るだけでなくおしゃれの意味もあります。着物の首元から少しだけ見せるようにするのがポイントです。
このとき、半襟の幅は1.5~2cm程度にして、かつ左右対称になるよう心がけると、美しく見えます。なお若い人は少し広めにして、年齢が上がってからは狭くするのがおすすめです。なお半襟をきれいに出すのは意外に難しいため、練習が必要な場合もあります。
まとめ
着物は左前ではなく、右前で着る物です。右前で着るというルールは昔から存在しており、奈良時代にできたという説もあります。
また左前は死装束をイメージさせて縁起がよくないともいわれています。なぜ右前なのかという点を把握しておくことで、着物を着る際に右前と左前を間違えてしまうことを防げるでしょう。
なお持っている着物をなかなか着る機会がない場合は、着物買取専門店であるおお蔵に買取してもらうのがおすすめです。LINE査定や宅配買取にも対応しており、自宅から気軽に査定や買取を依頼できます。着物を買取してもらいたい際は、ぜひおお蔵にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
帯2023.01.31留袖とはどういった着物?留袖の種類や合わせる帯などについてご紹介
付け下げ2023.01.31訪問着と付け下げの違いとは?それぞれの特徴や簡単な見分け方などを解説
着こなし2023.01.30着物を楽しむために知っておきたい!着物を楽に着る方法とは
対策2023.01.30寒い冬でも着物が着たい場合はどうする?おすすめの防寒対策をご紹介