コメントは受け付けていません。

ブランド買取のOKURA(おお蔵)トップ コラム 成人式以外でも振袖を着る機会はある!着る以外の活用法も併せてご紹介
成人式以外でも振袖を着る機会はある!着る以外の活用法も併せてご紹介
2023年02月28日

振袖を着る代表的な機会として、成人式が挙げられます。振袖は成人式以外で着る機会がない物と思い込んでいる人がいるかもしれませんが、成人式以外でも着ることは可能です。

この記事では成人式以外で振袖が活躍するシーンについてご紹介します。また振袖の特徴や種類、着る機会がない人のための活用法なども併せてご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

振袖の概要

振袖を着る機会をご紹介する前に、まず振袖の概要について解説します。

振袖とは

振袖は着物の種類の中で格式が高い物の一つであり、未婚女性の第一礼装として位置づけられています。成人式などのお祝いの場でよく着られる着物です。

なお振袖の起源は、江戸時代とされています。振袖の袖が長い理由は「踊りをきれいに魅せるため」「異性の求婚に応えるため」「厄を払うため」など諸説あります。

振袖の種類

振袖は、袖の長さで大きく3種類に分けられます。袖が長いほど格式が高いとされており、最も格式が高い大振袖(おおふりそで)の袖丈は110cm前後です。長い物だと120cm程度にもなります。

女性の平均身長が伸びたこともあり、現在作られている振袖の多くが大振袖です。かつては花嫁衣装として活用されるのが一般的でしたが、近年は成人式で着用されることも多くなっています。

大振袖よりも袖が短い物が、中振袖(ちゅうふりそで)です。大振袖の次に格式が高い振袖であり、袖丈は90~100cm程度です。一般的に親族として出席する結婚式や、成人式などのお祝いの席で着用されます。

袖丈が60~85cm程度の振袖は、小振袖(こふりそで)と呼ばれます。かわいらしい雰囲気を演出できることから、堅苦しくないパーティーでも着用可能です。

成人式以外で振袖を着るシーンは?

振袖は、おめでたい席で着用できる着物です。なお成人式以外にも華やかな振袖を活用できる機会はいくつもあります。ここでは成人式以外で振袖を着るシーンを5つご紹介します。

1:卒業式

学業を修了したことを祝う式典である卒業式は、振袖を着る機会の一つです。袴と組み合わせることもできます。成人式と同じ振袖を着るのであれば、袴と合わせるのがおすすめです。同じ物でも与える印象を大きく変えられます。

なお袴と組み合わせる際は、動きやすい小振袖を選ぶことが一般的ではあるものの、中振袖を使用しても問題ありません。小振袖よりも袖が長いことから、より華やかな印象を与えられるでしょう。

2:初詣

振袖を着て初詣に行くのもおすすめです。日本では祭りや行事が開催される日のことを「ハレの日」といいますが、お正月もハレの日の一つです。

華やかな印象を持つ晴れ着の振袖は、お正月に着るのにふさわしい衣装といえるでしょう。また毎年お正月に振袖を着ると決めておくことで、定期的に着物を着用する機会を作れます。

なお振袖の長い袖には厄を払うという意味があることも、新年に着る物として適している理由の一つといえるでしょう。

3:結納

結納とは、結婚前に両家が集まって行う婚約の儀式のことです。伝統的な格式高い儀式であることから、礼装である振袖を着用できます。

簡略化された結納の場合は洋服で参加することもありますが、新郎新婦の母は既婚女性の礼装である留袖を着るのが一般的です。同様に新婦も第一礼装の振袖を着るのがよいでしょう。

なお結納での服装のマナーについては地域差があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

4:招待された結婚式

結婚式に招待客として参加する際も、振袖を着ることが可能です。振袖は礼装のため、招待された結婚式にも適しているとされています。

明るく華やかな振袖を着るとお祝いの雰囲気をより盛り上げられるため、他の出席者からも喜ばれるでしょう。特に親族として結婚式に出席する際におすすめの衣装といえます。

ただし、新婦が花嫁衣裳として大振袖を着る可能性を考慮して、目立ちすぎないようにすることが大切です。髪型やアクセサリーを控えめにするなどの工夫をして、バランスを取りましょう。

5:祝賀会やパーティー

さまざまな祝賀会やパーティーなどで振袖を着るのもよいでしょう。ドレスが多い会場では目立つことから、インパクトを与えたいときにもおすすめです。特に海外からのゲストが多い場では、日本文化を表現する振袖を着ると場を盛り上げられるでしょう。

ただし、祝賀会やパーティーでは動き回ったり飲食したりする機会が多いため、着崩れしたり裾が汚れたりしないよう注意が必要です。事前に着物の所作を練習しておくとよいでしょう。

成人式以降着用していない振袖の活用法

長期間着用していない振袖や今後着る予定がない振袖などは、着る以外の方法で活用するのもおすすめです。ここからは着用していない振袖の活用法をご紹介します。

服や小物にリメイクする

振袖を服や小物にリメイクするのも、活用法の一つです。振袖の色や柄を気に入っているため手放したくないという人に、おすすめの活用法といえます。

思い出の振袖を普段着として着られるワンピースやシャツにリメイクしたり、バッグやポーチ、日傘などの小物にリメイクしたりすると、新たな楽しみ方ができるでしょう。

なお服や小物にリメイクしたいが、裁縫が得意ではないという人には専門業者に依頼することをおすすめします。

寄付をする

古くなった着物を集めている団体に、使用していない振袖を寄付する方法もあります。振袖を寄付することで誰かの支援につながる点が、寄付をするメリットといえるでしょう。

引き取られた振袖の用途は、国内外で着物を必要としている人に送られたり、ハンドメイド作品の素材として使われたりなどです。なお着物を販売して得た収益で被災地支援をしている団体もあります。

寄付された着物の用途は団体ごとで異なるため、ホームページを確認して共感できる団体を探すとよいでしょう。また団体によって回収方法も異なります。用途を確認する際に、回収方法についても併せて確認しておきましょう。

買取業者に買取してもらう

買取業者に買取してもらうのも、おすすめの方法の一つです。振袖には良質な素材が使用されていることや、買取に持ち込まれる数が少ないことなどから、他の着物よりも高く買取してもらえる可能性があります。

また成人式以外に着る機会が少ないため、状態がよい物が多い傾向にあることも高価買取が期待できるポイントといえるでしょう。

なお振袖を買取してもらう際は、着物の買取実績が豊富な業者に依頼することをおすすめします。着物に関する知識を持ったスタッフが査定してくれるため、適切な買取価格を提示してもらえることが期待できます。

まとめ    

振袖は成人式以外にも、卒業式や結婚式、初詣、パーティーなどで着用できます。振袖を着ることで、各シーンを盛り上げられるでしょう。特に海外の人がいる場では、喜ばれる傾向にあります。

なお今後振袖を着る機会がないという人には、服や小物にリメイクすることや、寄付したり買取してもらったりすることなどがおすすめです。

不要になった振袖を買取してもらいたい際は、ぜひ着物買取専門店のおお蔵へご相談ください。おお蔵では、振袖をはじめとしたさまざまな着物の買取を行っています。傷やシミなどがある物でも買取対象としているため、ぜひお気軽にご利用ください。

OKURA(おお蔵)は
相談料・査定料が無料!
はじめての方でもお気軽に
ご連絡ください!
mail
出張買取お申し込み
出張料・査定無料!
delivery kit
宅配キット申し込み
宅配キットは無料!
line
LINE査定
お手軽!カンタン!
phone
0120-096-905
お電話でもご相談受付中!