コメントは受け付けていません。

ブランド買取のOKURA(おお蔵)トップ コラム 袋帯と名古屋帯の違いとは!それぞれの特徴や着用時のポイントを押さえておこう
袋帯と名古屋帯の違いとは!それぞれの特徴や着用時のポイントを押さえておこう
袋帯と名古屋帯の違いとは!
2023年05月30日

着物だけでなく帯にも格式があることをご存知でしょうか。和装する際には、どの帯を合わせるかを考える必要があります。

特に着物の帯の中でもよく使われる「袋帯」と「名古屋帯」に関しては似ている部分もあるため、両者の違いはしっかりと押さえておきましょう。

この記事では袋帯と名古屋帯の違いや、それぞれの特徴などをさまざまな観点から解説します。また着用時のポイントも併せてご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

まず帯の種類について把握しておこう

帯の主な種類としては、丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯の4種類が挙げられます。それぞれどういった帯なのかを以下で詳しくご紹介するため、違いが分からないという人はこの機会に押さえておきましょう。

丸帯

丸帯は、通常の帯の約2倍の幅がある帯地を縦二つに折り、芯を入れて仕立てた帯のことです。表にも裏にも柄があることから、どのような結び方をしても柄が見える点が特徴として挙げられます。帯の中で、最も格式が高いとされている帯です。

また芯が入っている上に、金糸や銀糸による刺繍など豪華な柄が入っていることが多いことから、非常に重い点も丸帯の特徴の一つといえます。

なお使い勝手のよい袋帯が登場してからは、花嫁衣裳といった限られた場面でしか着用されなくなりました。

袋帯

袋帯は、丸帯の欠点である重さを解消するために誕生した帯です。柄のある表地に裏地を貼り合わせ袋のように縫い合わせることにより、両面に柄が出るような仕様になっています。

丸帯よりも軽くて結びやすいことから、フォーマル用の帯として使われています。冠婚葬祭などで振袖や留袖を着る際に合わせられるよう、豪華な刺繍が施されている物が多く見られます。

名古屋帯

名古屋帯は、袋帯よりも少し長さが短い帯です。扱いやすい帯であり、大正時代に名古屋で生まれたのが名前の由来といわれています。

いくつかの種類があり、中には着物に慣れていない人でも太鼓結びがしやすい形状に仕立てられている物もあります。袋帯よりカジュアルなシーンに向いている帯ですが、柄によってはセミフォーマルなシーンでも使用可能です。

半幅帯

半幅帯はその名の通り、ほかの帯と比べて幅が約半分の帯です。帯締めや帯揚げといった小物がなくても着付けできることが特徴として挙げられます。

全通柄と呼ばれる全面に柄が施されている物や無地の物が多いです。帯の中で最も格式が低く、主に浴衣と合わせて使用されます。

袋帯と名古屋帯の違いとは

4種類の帯のうち、着物には袋帯か名古屋帯を合わせることが多いです。なお両者は似ているものの、着用の仕方を間違えるとマナー違反になってしまう点には注意しましょう。ここでは4つのポイントから、袋帯と名古屋帯の違いについて見ていきます。

違い1:帯の長さの違い

袋帯と名古屋帯を見分けるポイントとして、分かりやすいのが帯の長さです。袋帯の長さが一般的に4m20cm~4m30cm程度であるのに対して、名古屋帯は3m60cm程度です。

名古屋帯は袋帯をより扱いやすくする目的で、短い帯として考案されました。両方が手元にある場合は、長さを比較すればすぐに違いに気づけるでしょう。

違い2:帯の形状の違い

袋帯と名古屋帯は、形状にも違いがあります。袋帯は名前の通り、表の生地と裏の生地を縫い付けて袋状にしている帯です。

一方で、名古屋帯の仕立て方にはさまざまな方法があります。特に分かりやすいのが、名古屋仕立てと松葉仕立てです。

両者は手先の長さに違いがあるものの、お太鼓以外の部分が半分の幅になるよう仕上げられています。手先を半分の幅にすることで、袋帯よりも楽に着用できます。

違い3:着用シーンの違い

袋帯と名古屋帯は格式が異なるため、着用シーンによって使い分ける必要があります。振袖や留袖を着るようなフォーマルな場面では、袋帯を着用するのがマナーです。

名古屋帯は袋帯よりもカジュアルな場面に向いている帯です。ただし、名古屋帯の柄のつけ方には2パターンあり、織りであればセミフォーマルな場面で活用できます。

なおセミフォーマルな場面とは、同窓会や子どもの卒業式、七五三といったイベントなどです。結婚式や成人式のような式典には、織りであっても名古屋帯はふさわしくない点に注意が必要です。

一方で、お茶会や気軽な食事会などで色無地や付け下げに合わせるのであれば、染めの名古屋帯の方が適しているといえます。なお喪服を着る場合には、黒の名古屋帯を選ぶのが一般的なマナーとされている点を覚えておきましょう。

違い4:結び方の違い

袋帯の結び方の基本は、二重太鼓結びです。二重太鼓結びには、おめでたいことが重なるという意味があります。結婚式などのお祝いの場にふさわしい結び方です。また二重太鼓結び以外に、変わり結びといわれるさまざまな結び方ができます。

一方で、名古屋帯は少し短いことから、袋帯ほどさまざまな結び方はできません。長さが足りないため二重太鼓結びではなく、一重太鼓結びで着用されるのが一般的です。

袋帯を着用する際のポイント

袋帯は長いため、二重太鼓以外にもさまざまな変わり結びが楽しめます。結び方で個性を表すのも着物の楽しみ方の一つです。

代表的な変わり結びとして、立て矢結びや花結び、ふくら雀結びなどが挙げられます。それぞれ見た目が違うほか、異なる意味も込められています。

なりたいイメージや好み、着物の柄や色との相性なども考慮しつつ選ぶとよいでしょう。アクセサリーを活用してアレンジすることも可能です。

なお中には、非常に複雑な変わり結びもあります。自身で着付けをする際は、事前に鏡を使って何度か練習するのがおすすめです。

着付けをお願いする場合は、希望の変わり結びに対応してもらえるかどうかを事前に確認しておくと安心できるでしょう。

名古屋帯を着用する際のポイント

着物に慣れていない人には、名古屋帯の中でも特に扱いやすい名古屋仕立てがおすすめです。帯の幅が広い部分を体の前に当て、半幅の部分を胴回りに巻きつけることで簡単に一重お太鼓結びができます。

ただし、前帯の幅が決まっている名古屋仕立てを背の高い人が着用すると、少しバランスが悪くなるかもしれません。背の高い人は半幅の部分が短く、前帯の幅を調整しやすい松葉仕立てを選ぶとよいでしょう。

また帯は柄の占める割合によって「全通柄」「六通柄」「お太鼓柄」などに分類できます。全通柄とは帯全体に柄が入っている物であるのに対して、六通柄は裏地に柄がない物です。

一般的に柄の部分が大きくなるほど高価な傾向にあるため、近年は見えない部分の柄をなくした六通柄の帯が主流です。

一方で、お太鼓結びの際に、表に出る部分だけに柄が入っている帯はお太鼓柄と呼ばれます。柄の部分が少ないことから、きれいに柄が出るよう注意して結ぶ必要がある点を覚えておきましょう。

まとめ

袋帯と名古屋帯は、格式や形状などに違いがあります。フォーマル向きの袋帯は振袖や留袖などに合わせるのに対して、名古屋帯はカジュアルなシーンで付け下げや色無地などに合わせます。両者の違いを押さえた上で和服を楽しみましょう。

なお自宅にいらなくなった帯や着物がある人は、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。おお蔵には着物や帯を買取した豊富な実績があります。状態の悪い物でも買取しているため、他業者で断られた物もお気軽にご相談ください。

OKURA(おお蔵)は
相談料・査定料が無料!
はじめての方でもお気軽に
ご連絡ください!
mail
出張買取お申し込み
出張料・査定無料!
delivery kit
宅配キット申し込み
宅配キットは無料!
line
LINE査定
お手軽!カンタン!
phone
0120-096-905
お電話でもご相談受付中!