
目次
日本の伝統衣装である着物は、かつて日常着でもありました。ライフスタイルや時代の変化により、最近では着る機会がなくなったという人もいるでしょう。その他、母親から嫁入り道具として受け取ったり、祖母の着物を受け継いだりした人の中には、一度も着ておらず処分しようか迷っているという人もいるかもしれません。
今後も着る機会がない着物は、保管し続けるよりも活用・売却するのがおすすめです。この記事では、一度も着ていない着物の活用方法や売却するメリット、高く売るコツをご紹介します。着物の整理や断捨離でよくある質問や疑問についても解説するので、着物の処分を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
【悩み】嫁入り道具にもらった着物を処分したい
さまざまな事情から着物を持っているものの、着る機会がないという人は多いでしょう。一度も着ていない着物を処分したいと考える人によくある悩みは、以下のとおりです。
・昔は行事に合わせて着ていたが手入れが面倒で着なくなった
・嫁入り道具として着物を仕立てたが着る機会がない
・着物好きの母が買ってくれたが着る予定がない
・祖母から着物を譲り受けたが好みではない
着物の処分で悩む人の多くは、必要に迫られて購入したというよりも親族が使用していたものを譲り受けたり、プレゼントされたりしたケースが多いようです。
思い入れのある着物の場合、特に処分しづらいと感じるでしょう。ただ、着物は保管に手間がかかるため不要な場合は断捨離するのがおすすめです。
後悔せずに着物を断捨離するには?
処分の前にひと手間かけることで、後悔せずに着物を断捨離できます。例として以下の方法を試してみましょう。
・着物をくれた相手に感謝の気持ちを伝える
・断捨離する前に一度着て写真を撮る
・娘や姪など着てくれそうな人を探して譲る
・柄を活かしてリメイクする
母親や祖母などから譲り受けた着物は特に処分しづらいです。断捨離する前に、着物をくれた相手に改めて感謝を伝えることで、申し訳ないという気持ちを軽くできるでしょう。着物姿の写真を撮って相手に渡すのも良いですし、思い出として手元に残しておくのもおすすめです。
着なくなった着物は時間が経つと、傷んでしまうことがあります。きれいなうちに誰かに譲り渡したりリメイクしたりして、着物を有効活用しましょう。
後悔しない!一度も着ていない着物の活用方法
特に一度も着ていない着物は「処分するのがもったいない」と感じてしまい、断捨離に抵抗がある人は多いかもしれません。しかし、今後も着る予定がない場合は、自分で着る以外の方法で活用することを考えてみましょう。
ここでは一度も着ていない着物を後悔せずに断捨離する方法として、4つをご紹介します。
リメイクする
裁縫が得意な人や手先が器用な人は、ハンドメイド作品の材料として着物を活用する方法があります。
着物を着る機会がなくてもハンドバッグや巾着、洋服にリメイクすることで身につけることが可能です。ポーチのような小物は少しの生地でも作れるため、ワンピースやポーチなど複数の物にリメイクできます。
裁縫に慣れていない人やリメイクする時間がない人は、プロのハンドメイド作家に依頼するのがおすすめです。プロにお願いすることで、草履や日傘のような自分では作るのが難しい物にリメイクしてもらえます。
寄付する
誰かに着物を着てもらいたい人は寄付すると良いでしょう。市民団体やNPOなど、着物の寄付を受け付けているところがあります。団体によって、寄付の対象となる着物の種類や送付方法などが異なるため、事前に調べることが大切です。
なお、団体に着物を送る際の送料は、寄付する人が負担するケースが多いです。その他、リサイクル費用がかかる場合もあるため注意が必要です。手間やお金をかけずに着物を有効活用したい場合は、別の方法も検討しましょう。
売却する
着物は、着物買取専門店や着物を取り扱っているリサイクルショップなどで、売却することも可能です。一度も着ていない着物のほか、業者によっては破れていたり汚れていたりする着物でも買い取ってくれます。
店頭に持っていくのが手間という人は、出張買取や宅配買取などを行っている業者を利用するとよいでしょう。
一度も着ていない着物を売却するメリットとは?
一度も着ていない着物を後悔せずに断捨離するには、売却するのがおすすめです。着物買取専門店やリサイクルショップ、リユースショップなどに売却することで得られるメリットがあります。
ここでは一度も着ていない着物や不要になった着物を売却するメリットを、3つご紹介します。
メリット1.適正価格で買い取ってもらえる
着物買取専門店であれば、着物の価値や相場を把握しているプロが査定してくれるため、適正価格で買い取ってもらえる可能性が高いです。特に着物買取の実績が多いほど安心です。
反対に、リサイクルショップやリユースショップは、あらゆる商品を買取の対象にしています。そのため、必ずしも着物の知見があるスタッフが査定してくれるとは限りません。
一度も着ていない着物や不要になった着物がある人は、着物買取の実績が豊富な買取業者が自宅の近くにないか探してみましょう。店頭やWebサイトを通して、実績を確認してから依頼するのがおすすめです。
メリット2.着物が欲しい人・必要な人の手に渡る
着物が欲しい人や必要としている人の手に届くことも、着物を売却するメリットに挙げられます。
日常的に着物を着ることは一般的でなくなったとはいえ、趣味として着物を愛用している人も多いです。新品の着物は高価な傾向にあるため、購入コストを抑えられる中古品に対するニーズが高まっています。
また、日本を訪れる外国人や観光客向けに着物をレンタルするサービスも、有効活用の一つといえるでしょう。一度も着ていない着物や不要になった着物を売却することで、着物を着たい人の手に渡るチャンスが生まれます。
メリット3.現金化できる
着物を買い取ってもらう場合、店頭持ち込みであればその場で現金が受け取ることが可能です。
自身で持ち運ぶのが大変だったり外出が面倒だったりする場合は、宅配買取や出張買取を行っている買取業者を選びましょう。宅配買取や出張買取では後日お金を受け取れますが、宅配や出張の料金はかからないケースが多いです。
着物を寄付する場合は送料が発生しますが、買取業者への売却であれば費用がかからない上に、臨時収入が得られます。
なお、着物買取専門店のおお蔵では、店頭買取のほかに出張買取・宅配買取・LINE査定が可能です。一度も着ていない着物や不要になった着物がある人は、ぜひおお蔵をご利用ください。
着物を高く売る3つのコツ
着物を売却する際、付属品や状態によって買取価格を上げることが可能です。ここでは、着物を高く売るコツを3つご紹介します。
コツ1.証紙と一緒に売却する
証紙とは、着物の価値や品質について記載された証明書を指します。反物の端に縫い付けられていることが多く、仕立てた状態で着物を購入した場合は、同封されるが一般的です。
証紙があることで着物の価値が証明され、査定額が高くなる傾向にあります。証紙を保管している人は、ぜひ着物と一緒に査定に出してみてください。
ただし、証紙がなくても着物の売却自体は可能です。着物の知識を持つスタッフであれば別の方法で価値を判断し、適正価格で買い取ってくれるでしょう。
コツ2.たとう紙を用意する
たとう紙とは着物を包む和紙のことです。着物を購入した際に、付属されているのが一般的です。
購入時のたとう紙が手元にある場合、着物と一緒に査定に出すのがおすすめです。呉服店によっては、店舗のオリジナルのたとう紙を使用しているケースがあります。購入した店舗が分かるたとう紙は、証紙のように着物の価値を証明するアイテムにもなるでしょう。
たとう紙には湿気や汚れから着物を守る役割があります。保管の際に着物を傷みにくくするため、捨てずに保管しておくことが大切です。
コツ3.クリーニングには出さない
一般的にきれいな状態の着物の方が、買取価格は高くなる傾向にあります。ただし、少しでもきれいな状態で査定してもらおうとクリーニングに出すのはおすすめできません。
着物は繊細な素材でできているため、一般家庭向けのクリーニングに出すと、かえって傷んでしまうことがあります。また、着物専用のクリーニング業者もありますが、費用が高額になりがちです。最終的な買取価格次第では、出費の方が多かったということになるかもしれません。
長く保管していた場合、一度も着ていない着物でもシミや汚れが付着していることがあります。しかし状態によっては、多少価格が下がっても買い取ってもらえるでしょう。
着物の整理や断捨離でよくある質問
着物の整理や断捨離に関して、よくある質問と回答をご紹介します。
桐タンスがない場合の収納方法は?
着物を保管する適切な場所として、湿気を吸収する性質があり、虫がつきにくい桐タンスが挙げられます。自宅に桐タンスがない場合、代わりに収納ケースを活用するのがおすすめです。
できる限り通気性のある収納ケースが良いですが、プラスチックの収納ケースでも代用可能です。ただし、桐タンスと異なり湿気がこもりやすいため、こまめに取り出して陰干しする必要があります。
一度着た着物は何日干す?
一度来た着物は陰干しして、しっかりと湿気を取り除いてから収納することが大切です。1~2日ほどハンガーに掛けて、直射日光が当たらない風通しの良い場所に干しておきましょう。
干しながら汚れやシミが付着していないか、チェックすることも大切です。気になることがあれば収納前にシミ抜きや汚れ落とし、クリーニングといった対策を取りましょう。ただし将来的に売却を考えている場合、クリーニングに出すと着物が傷みやすく価値が下がってしまう点に注意が必要です。
着物の整理に適した時期は?
着物の整理は湿度の低い時期がおすすめです。地域によっても異なるものの、一般的に春から夏は湿度が高く、秋から冬にかけて空気が乾燥しやすい傾向にあります。
整理する際はタンスなどから一度着物を取り出し、数日ハンガーに掛けて湿気を取り除くと良いです。雨が多く湿度が高くなりやすい梅雨の時期やその前後は、着物の整理に向きません。
たとう紙の交換頻度は?
たとう紙は保管時にも使用できますが時間が経つと傷んでくるため、しわやシミ、黄ばみ、汚れなどを見つけたら交換しましょう。
しわになり劣化したたとう紙を使い続けるとシミや汚れ、カビなどが着物に移ることも考えられます。
和室がなくて着物を広げられないときはどうする?
和室がない場合は、フローリングの上に風呂敷などを敷いて着物を広げると良いでしょう。衣裳敷と呼ばれる着物専用の敷物を使う方法もあります。
フローリングの上に直接着物を広げると、床の汚れが付着しかねません。また、着物を広げる際に使った敷物は着物専用として、汚さないように畳んで収納しておくのが大切です。
売れなかった着物はどうする?
着物の傷みや汚れが激しい場合、売却できないことがあります。売れなかった着物は燃えるゴミとして自治体に回収してもらったり、欲しい人に譲ったり寄付したり、別の方法で処分しましょう。
着物としては着られなくても、ハンドメイド用の素材として生地を必要としている人がいるかもしれません。
まとめ
一度も着ていない着物は手元で保管し続けるよりも、思い切って断捨離しましょう。後悔せずに着物を断捨離する方法として、リメイクや寄付、売却などが挙げられます。特に売却すると現金化できるため、着物の処分を検討している場合は買取業者に査定を依頼してみてはいかがでしょうか。
不要な着物をお持ちの人は、着物買取専門店の「おお蔵」にぜひご相談ください。着物買取実績が豊富なため、安心してご依頼いただけます。
店舗買取のほか宅配買取や出張買取、LINE査定などに対応しており、相談料や査定料も無料です。状態の悪い着物でも買い取っているため、他業者で断られた人もお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブランド品2023.09.01ブランド財布は何年使う?買い替え時期の判断方法や長く使う6つのコツ
普段着2023.08.31着物を普段着にするのは恥ずかしい?メリット・デメリットやおすすめの着物5選
指輪買取2023.08.30結婚指輪を妻だけ買い替えるのはあり?よくあるケースやベストなタイミング
ケース2023.08.29腕時計のケースサイズは見た目を左右する!測り方や時計選びの豆知識