
目次
憧れのブランド財布を手に入れたら、できるだけ長く使用したいものです。ハイブランドの製品はクオリティが高く、しっかりとした作りになっている上に、メンテナンスも受けられるケースが多いです。
一方で、どのタイミングで買い替えるべきか悩む人も多いでしょう。今回は、ブランド財布は何年使うことができるのか、寿命や買い替え時期の判断方法を詳しく解説します。また、長く使うコツや不要になった場合の処分方法にも触れるので、ぜひ参考にしてみてください。
ブランド財布は何年使う?寿命はどのくらい?
財布は日常的に使うアイテムであり、いつかは劣化して寿命を迎えます。特に愛着のある財布であるほど、できれば長く使いたいものです。まずは、一般的な財布の平均寿命について解説します。
ブランド財布の一般的な平均寿命は「3年」
ブランド財布を含む一般的な財布の平均寿命は3年とされています。ブランドや素材などによって細かな年数は異なりますが、ハイブランドの財布を使っていたとしても、いずれは耐久性が落ちて寿命が来るものです。長く使うためには定期的に手入れをしながら大切に扱うことで、財布の寿命を延ばすことが可能です。
素材によって財布の寿命は異なる
ブランド財布の寿命は、素材によって大きく左右されます。例えば、合皮やビニール素材で作られたリーズナブルな財布は破損しやすく、寿命も3年に満たないことが多いでしょう。
一方で、本革素材が使用された財布は耐久性があります。平均寿命の3年を超えても問題なく使える状態を保ち、中には10年程度使い続けるケースも少なくありません。また、時間が経過するほど革が柔らかくなり、色合いに味が出ます。こうした経年変化は本革独特の風合いであり、合皮やビニール素材では得られない魅力です。
ブランド財布の買い替え時期は財布の状態で判断できる
ブランド財布を使用している人にとって気になることの一つが、買い替えのタイミングです。財布の買い替え時期は、財布の状態を見ると判断できます。主な状態として挙げられるのが以下の3点です。それぞれのポイントについて解説します。
ひび割れやかさつきなど表面の劣化
ブランド財布の中でも本革で作られたタイプは、長く使うと表面にひび割れやかさつきなどが発生します。これは、革が乾燥して水分が抜けるために起こる現象です。
ひび割れやかさつきが目立つ場合は、専用のクリームを使って保湿ケアをする必要があります。早い段階で行えば表面の劣化を解消できます。しかし、ケアをしても劣化が目立つ場合は、買い替えのタイミングといえるでしょう。
ファスナーやチェーンなどの金具の破損
ブランド財布によってはファスナーやチェーン、ホックなどの金具が付いています。これらの部品も、経年とともに破損する可能性が高いため注意が必要です。小銭やカードを入れる部分に付けられている金具が破損すれば、使いにくい上に中身が落下する恐れがあるでしょう。
修理して新しい金具に付け替えてもらう手もありますが、状態によっては高額になることも考えられます。想定より修理代がかかる場合や一般的な寿命よりも長く使っている場合は、買い替えを検討するタイミングといえます。
角の擦れ・糸のほつれ
財布の素材に限らず、角は摩擦や衝撃を受けやすいため、長年使うと劣化が目立つようになります。また、そのままの状態で使い続けると、表面だけでなく革の内側まで傷む可能性が高く、修理費も嵩むでしょう。悪化してしまうと修理できないケースも多く、買い替えをした方が賢明です。
型崩れ
耐久性が高い本革素材のブランド財布でも、使い方によっては型崩れすることがあります。例えば、ズボンの後ろポケットに入れた状態で椅子に座ったり、容量以上に小銭や紙幣、カードなどを入れたりすると型崩れを起こしやすいでしょう。
型崩れをして変形した財布は見栄えが悪いだけでなく、ファスナーの開閉がしづらくなります。また、修理できないケースも多いため、買い替えのタイミングといえるでしょう。
色落ちや変色
色落ちや変色も、ブランド財布の寿命を判断するポイントの一つです。本革製品を使っている場合は色が変わるのも経年変化であり、「味」として捉えられます。
しかし、合皮で作られた財布は耐久性が低く、色落ちをしても本革のような深みを感じられるものではありません。むしろ、薄汚れたような印象を与えるでしょう。そのため、合皮のブランド財布を使っている場合は、色落ちや変色のタイミングで買い替えることをおすすめします。
ブランド財布を長く使うための6つのコツ
憧れのブランド財布を購入したら、できるだけ長く使いたいものです。少しでも長持ちさせるためには、コツを押さえて使う必要があります。主なコツとして6つをご紹介します。
弱点の水や湿気に気をつける
本革素材のブランド財布は、耐久性に優れている点が魅力です。しかし、水や湿気には弱く、雨に濡れたりこぼれた飲み物が付着したりするとシミになってしまいます。万が一を考えて、事前に防水スプレーをかけておくと安心です。
また、湿気の多い場所に保管すると、水ぶくれや変形の原因になるため、保管場所の湿度に配慮する必要があります。特に梅雨の時期は除湿対策をして保管しましょう。
カードやレシートなどを入れすぎない
ブランド財布を型崩れさせないためには、必要以上にものを詰め込まないことが大切です。例えばカードやレシート類をたくさん入れると、内側から圧力がかかるため革が伸びて型崩れが起こります。また、表面のひび割れが起こる原因にもなりかねません。
ブランド財布を使う際は収納するカードの枚数を制限して、本当に必要なものだけを持ち歩きましょう。また、カードケースやコインケースを活用すると、財布の中身を減らせます。
汚れたらすぐに拭き取る
財布は日常的に持ち歩くものであり、状況によっては汚れることもあるでしょう。汚れを放置してしまうと財布の寿命を早めてしまうため注意が必要です。
財布に汚れが付着した場合は、少量の水を含ませた布ですぐに拭き取るようにしましょう。ただし、本革は水に濡らすとシミになるため、しっかり絞って水気を切ることが大切です。手垢などの油性の汚れであれば、革用のクリーナを使うときれいに落とせます。
また、財布が水に濡れてしまった際も、早い段階で乾いた布を使ってやさしく拭き取りましょう。そのあと、直射日光が当たらない場所で乾かすとシミを防げます。
ほかの小物と一緒にカバンに入れない
財布を持ち歩く際に、カバンの中に入れる人が多いでしょう。鍵や筆記用具、書類入れなどと一緒に入れてしまうと、ぶつかり合って傷の原因になりかねません。また、ペットボトルや水筒と一緒に持ち歩く場合は、水滴が財布に付着する可能性があります。
カバンの中でほかの荷物と財布がぶつかるのを防ぐためにも、収納ポケットを別にすることが大切です。
ズボンの後ろポケットに入れない
カバンを持ち歩かない人は、ズボンの後ろポケットに財布を入れるケースが多いでしょう。しかし、革素材はほかの生地と擦れ合うことで傷んでしまうため注意が必要です。特にポケットに財布を入れた状態にしておくと、歩くたびにズボンの生地と擦れるばかりか、座る際に財布が潰れてしまい、型崩れの原因にもなります。
ブランド財布を長持ちさせたい場合は、カバンに入れて持ち運ぶことをおすすめします。
定期的にメンテナンスをする
ブランド財布は、定期的なメンテナンスによって寿命を伸ばすことが可能です。特に本革素材は表面が乾くと、パサついたりひび割れを起こしたりするため、適宜クリームやオイルで保湿する必要があります。
ただし保湿ケアをしすぎると、反対にクリームやオイルに含まれる水分が溜まり、カビが発生するケースがあるため、革の状態を見ながら手入れをすることが大切です。また、保湿をしたあとは風通しのよい場所に置き、直射日光を避けて乾かすことで劣化を防げます。
ブランド財布を長く使うには選び方も重要
ブランド財布を長持ちさせるためには購入後のケアも大切ですが、購入時の選び方にもポイントがあります。長持ちさせるブランド財布の特徴は以下の3点です。それぞれの特徴について解説します。
劣化しにくい素材を選ぶ
ブランド財布を選ぶ際は、素材に留意することが大切です。合皮やビニール素材はリーズナブルですが、長持ちしにくい点がデメリットです。一方で天然素材の本革は耐久性に優れているため、財布を長く使いたい人に向いています。
耐久性がある素材として牛革が挙げられますが、ほかにも「コードバン」と呼ばれる馬の尻革は、牛革の約3倍の耐久性がありおすすめです。
長持ちする形を選ぶ
財布といえば、長財布か二つ折り財布をイメージする人が多いでしょう。こうした財布の形状も、寿命に影響する要素の一つです。
二つ折り財布は持ち歩きやすいコンパクトなフォルムが人気ですが、折りたたむ際にどうしても革に負担がかかるため、長財布と比べて傷みやすいです。また、手軽さからズボンのポケットにしまうケースが多く、ますます寿命を早めてしまいます。
一方で長財布は二つ折り財布よりも革への負担が少なく、長持ちしやすい点が特徴です。ただし、長財布でもカードや小銭を入れすぎたり、ほかの荷物と一緒にカバンに入れたりすると劣化が早まるため注意しましょう。
部品が少ない財布を選ぶ
ブランド財布によってはファスナーやボタン、ホックなどさまざまな部品が使用されています。いずれも利便性やデザイン性において必要なものですが、部品が多くなればその分破損する恐れが高まります。
一方で部品が少ない財布は破損しにくく、メンテナンスに手間がかかりません。少しでも長持ちするブランド財布を探している場合は、部品や金具を最小限に抑えたシンプルなタイプを選ぶとよいでしょう。
使わなくなったブランド財布の処分方法
大切にしていたブランド財布が劣化・破損した場合の処分方法に悩んでいる人も多いでしょう。続いては、財布の処分方法について解説します。
壊れている財布はゴミとして捨てる
壊れて使い物にならなくなったブランド財布は、各自治体のルールに則って処分しましょう。革や布で作られた部分は、ほとんどの自治体で燃えるゴミに分類されています。ただし、ファスナーやボタン、フックなどの金具は不燃ゴミに該当するケースが一般的です。分類方法が分からない場合は、自治体に問い合わせてみましょう。
まだ使える財布は買取業者に買い取ってもらう
状態のよいブランド財布を手放す場合は、買取業者に買取を依頼するのがおすすめです。一般的な財布に比べてブランド財布は高値がつきやすく、現金化することで新しい財布を買う際の足しにできます。また、ハイブランドであれば多少の傷や汚れがあっても買い取ってもらえる可能性が高いため、ゴミとして捨てる前に一度依頼してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ブランド財布は高価な品物であり、何年使うのが一般的なのか気になる人も多いでしょう。平均寿命は3年程度ですが、使い方次第で長持ちさせることが可能です。大切な財布を長く使うためにも、日頃のケアや丁寧に扱うことを心がけましょう。
なお、使わなくなったブランド財布の処分に困っている人は、ブランド買取専門店の「おお蔵」へぜひご相談ください。店舗買取のほか宅配買取や出張買取、LINE査定に対応しており、ご自宅にいながら査定や買取が可能です。ブランド品の買取実績が豊富なため、安心してご利用いただけます。状態が悪く他業者で断られた人も、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブランド品2023.09.01ブランド財布は何年使う?買い替え時期の判断方法や長く使う6つのコツ
普段着2023.08.31着物を普段着にするのは恥ずかしい?メリット・デメリットやおすすめの着物5選
指輪買取2023.08.30結婚指輪を妻だけ買い替えるのはあり?よくあるケースやベストなタイミング
ケース2023.08.29腕時計のケースサイズは見た目を左右する!測り方や時計選びの豆知識