お気軽にお電話ください
受付時間/9:00〜19:00
こんにちわ!お久しぶりです! 気が付いたらもう10月が終わっちゃいましたね。今年も残すところあと2か月ほどというところまで来ましたが、月日が流れる速さを年々実感するようになりました。 ついこの間まで学生だったと思ってまし […]
こんにちわ!お盆も明けてあっという間に9月に突入。 気分をお仕事ムードに切り替えるのは大変じゃありませんでしたか? さて、先日は夏を楽しむためのダイバーズウォッチについてお話させていただきました。 私自身、時計が好きなの […]
古くなったり着る機会がなくなったりしたことで、不要になった着物を捨てたいと考えている人もいるでしょう。では、着物はどのように捨てればよいのでしょうか。 また着物の処分方法は、捨てることだけではありません。着物の状態によっ […]
訪問着はさまざまな場面で着られる着物です。一方で、具体的にどういった場面で着られるのか知らないという人も多いでしょう。 この記事では訪問着を着る機会がないと感じている人のために、訪問着を着られる場面についてご紹介します。 […]
男性の和服は、格や素材ごとで種類分けできます。中には、礼装である黒紋付のように着用できるシーンや、着付けのルールが決まっている着物もあります。 基本的な内容を押さえておかないと、知らないうちにマナー違反をしてしまうことも […]
振袖は、華やかで長い袂が印象的な着物です。卒業式や結婚式などで着用されています。 なお女性の中には「結婚後の女性は振袖を着てはいけない」と聞いたことがある人もいるでしょう。では、その理由は一体何なのでしょうか。 この記事 […]
着物が汚れたときや汗がついたときなどは、着物を洗う必要があるでしょう。一般的な着物の洗い方としてクリーニング店に依頼する方法が挙げられますが、自宅で洗うことも可能です。 この記事では古い着物を洗う際に確認すべきことや、自 […]
皆様のお持ちのバッグはどのようなものでしょうか? という質問にお答えいただくのは、非常に難しいかと思います。 古今東西、発売されてきたバッグはもはや星の数ほど存在します。大小はもちろん、色や柄といったデザインまで幅広いた […]
前回までのあらすじ。 1926年に世界で初めての防水性能を備えた腕時計がロレックスから発表された。その性能は過酷な遠泳で有名なドーバー海峡横断に使用しても動き続けた。そこからブランド各社から防水性能を備えた時計の開発が始 […]
気が付くと、外は炎天下の夏が到来しておりました。 今年は特に梅雨明けが例年を大きく上回る速さで訪れたことで、暑い日々を多く感じるかと思います。 そんな暑い日には、やはりマリンスポーツやレジャーに行きたくなるのが、常かと思 […]
前回までのあらすじ。 ジャック氏の息子であるシャルル氏がマニュファクチュールの国際的な営業活動を開始。会社が株式会社へと移行する中、現代まで続くアイコンであるマルタ十字を商標登録し、1901年には開発したムーブメントが、 […]
前回までのあらすじ。 1755年にスイスのジュネーブでスタートしたヴァシュロン・コンスタンタン。生み出される時計は細部にまで高品質高精度な技術を展開しており、優秀な時計職人という意味を持つキャビノティエと称された。 息子 […]
前回ご紹介致しました、ランゲ&ゾーネの記事はお読み頂けましたでしょうか? 歴史と伝統を受け継いで今なお輝き続ける高級時計ブランドです。私の憧れの1つでもある為、記事を書きながら更なる勉強もできましたし、より詳しい部分に触 […]
洋服と同じように着物にも男女で違いがあります。違いを把握しておくことで、着物を着る際にスムーズに進められるでしょう。 この記事では男女の着物について、おはしょりや身八つ口の有無などの外見の違いから着こなしまで、さまざまな […]
自宅で保管している着物があるが着用する予定がないという場合は、買取してもらうのがおすすめです。一方で、手元の着物にどの程度の価値があるのか分からないという人も多いでしょう。 この記事では着物の価値の見分け方として、生地の […]
着物は古くなったり、長期間保管されていたりすることで黄ばみが発生することがあります。見つけたら、ひどくなる前に落とすことが大切です。 この記事では着物の黄ばみで困っている人のために、着物に黄ばみが発生する原因や落とし方、 […]
独特な色合いを持つ大島紬(おおしまつむぎ)は、日本を代表する高級着物の一つです。中古品であっても高額で取引されています。 この記事では大島紬の概要や種類、高価買取が期待できる大島紬の特徴などをご紹介します。大島紬をお持ち […]
自宅で保管していた着物に、カビが生えているのを発見した経験がある人もいるでしょう。着物に使われている素材は湿気に弱いものが多く、たとえ注意していたとしてもカビが生えてしまうことがあります。 カビが生えた着物は捨てる以外選 […]
前回までのあらすじ。 第2次世界大戦の戦火に巻き込まれたランゲ&ゾーネ。時計技師としてのキャリアをスタートさせたばかりのウォルター氏は時計技師学校を一時休学、政府から指示された軍用時計の製造を始める。 終戦直前、伝統と歴 […]
前回までのあらすじ。 フェルディナント・アドルフ・ランゲ氏が1845年、ドイツはグラスヒュッテに工房を設立。ランゲ氏は幼い頃より時計の知識を学び、有名な時計技師に弟子入りをする。師匠との時計修行から帰国し、祖国復興のため […]
時計ブランドの中には、世界3大時計と呼ばれるブランドがあることは広く知れ渡っているかと思います。品質、技術力、伝統と格式、ブランドバリューといった事柄から選出された時計は、全世界の時計ファンにとっては憧れの存在かと思いま […]
成人式や卒業式などで着た振袖を自宅で保管する人も多いでしょう。振袖の生地は繊細で少しの湿気でも傷みやすく、かつ虫も付きやすいため、保管する際には注意する必要があります。 この記事では振袖を自宅できれいに保管する方法や、長 […]
古くなったり使う機会がなくなったりなどの理由で、不要になった着物が自宅にある人もいるでしょう。着物を捨てずに有効活用するには、どのような方法があるのでしょうか。 この記事では不要になった着物の活用法について、具体例を挙げ […]
着物と比べると意識する機会は少ないものの、帯にも価値の高い帯や「格」の高い帯があります。価値の高い帯は中古市場でも高値で取引されることがあるため、どのような帯が高い帯なのかを把握しておくことは大切です。 この記事では帯の […]